投稿

ラベル(社会活動)が付いた投稿を表示しています

【ご報告】以前からいただいていた政界進出のお誘いについて、現段階はお断りしました。

私は、実は以前から、周りの方々の方々より、幾度か、「政界への進出」をすすめられていました。 この大村市に帰ってきたあとも、そのお誘いはありました。 私も、生まれ故郷の大村市を良くしたいと考えるのは本音です。 正直なところ、ありがたく光栄なお話でもありましたし、私自身も、まちのことや社会のことを考える立場として、責任の重さも痛感する日々です。 けれど、私は、その形は"違う"と感じていました。 私も、一市民として、政治家さんとお付き合いしたことも多々ありますが、私には不向きに感じています。 私は、あまり近縁者と良い関係とは言えず、DV等支援措置を受けており、おおやけに活動するのは遠慮しており、何より「陰ながら淡々と実務をこなす」のが好きなのです。 また、よく「政治は喧嘩」と言いますが、私は、「喧嘩や争い」は、嫌いです。 「皆違って皆いい」「個性は大事」といった具合の考え方なので、党派や思想などで闘争したり、風習や形式的なしがらみのなか、活動をするのは、私の求めるものでありません。 たとえ党派や思想、選挙区が違えど、同じ「社会を良くしたい」有志としてやっていけるようでしたら、その道を考えたい。みんな、同じ人間ですし…。 そして、皆さんが私に勧める「議員」と「政治家」は微妙に意味合いと役割が違うと感じています。 議員はあくまで、政治家の中のポストだと考えております、また、「政治家として何ができるか」「議会の中で何ができるか」よりも、「地域の中で、誰と、何を、どう変えていくか」といった具合に、実感のある活動に、私は、強く意義を見いだしています。 今も変わらず、功績を残すよりも、陰ながら淡々と道路の安全確認や、防災のこと、ボランティアのこと、市民の皆さんとの小さな対話の積み重ねにこそ、私の原点があると思っています。 たとえ政治家という肩書がなくても、"まちを良くしたい"と思えば、動けると思って行動しています。 一人でも、仲間がいれば、大きな波になる。 だから、現段階で、このお話には、丁寧にお断りをさせていただきました。 もちろん、今後の状況次第で、どうなるかは、私にも分かりませんが、私は「政」という形よりも、「民」に根ざしたところから、社会を育てていきたいと、今もそう思っていますし、そう、強く考えています。

大村市の「もやし工場」からの排水に関する環境的懸念が地域で持ち上がっている。

イメージ
最近、大村市内に新しくできた「もやし工場」からの排水に関する環境的懸念が地域で持ち上がっており、地域の方と一緒に現地視察に行きました。 私は社会活動家として、この問題に対して現場の声を大切にすべきと考え、実際に周辺地域の農家の方々に聞き取りを行い、現地調査を実施しました。 調査を通じて、多くの農家の方々が、かすかな違和感を抱いていることが明らかになりました。 「排水が流れ込む水路から、以前にはなかったにおいがする」 「水田の水が濁りがちで、稲の育ち方が例年と違う」 「肥料のせいだと思っていたが、近所でも同じような声を聞く」 こうした声は、科学的なデータではまだ立証されていないものの、「環境の変化」を肌で感じている一次産業者ならではの“知覚”であり、軽視できない大切な情報源です。 もやし製造は、洗浄工程を中心に大量の水を使用し、その排水には炭水化物・アミノ酸・有機物・微生物が豊富に含まれています。 これらが浄化装置を経ずに流出した場合、以下のような現象が起こり得ます。 ・富栄養化(水中の栄養分過多による藻類の異常繁殖) ・溶存酸素の減少(魚類の大量死や生態系破壊) ・悪臭の発生(腐敗物質の生成) ・農業用水としての質の低下(生育障害、病害の誘発) つまり、もやしという「健康的な食品」が、その製造工程で地域の環境に知らぬ間に負荷をかけている可能性があるのです。 この問題は、「企業 VS 住民」といった対立構造ではなく、「共に解決すべき課題」と捉えるべきです。 私は以下のような取り組みが求められると考えています 行政の役割: ・工場排水の水質検査を定期的に実施し、その結果を公表 ・第三者機関による環境影響評価の導入 ・苦情受付と対応記録の透明化 企業の役割: ・排水処理設備の更新と浄化性能の強化 ・地域説明会や意見交換会の実施 ・CSR(企業の社会的責任)の一環として地域との対話の場を確保 市民・地域の役割: ・異変に気づいたときにためらわず共有する ・科学的根拠と地域感覚を両立させた対話を進める ・必要に応じて市民科学・独立調査の実施 ▷私の立場と今後の動き 私は、社会活動家として、これまで環境保護や防災パトロールに携わってきましたが、「生活と環境」に関わる問題もまた、人々の安全と安心の土台であると確信しています。 今後も、大村市民の一人として、また公益性を軸とする者と...