投稿

ラベル(防犯)が付いた投稿を表示しています

鈴田地区において、現在、老朽化した橋の改修工事が行われており、これに関して地域住民の方々から、「意見を聞きたい」旨のお話があり、また、様々なご意見を伺うため、現地でお話を聞きました。

イメージ
鈴田地区において、現在、老朽化した橋の改修工事が行われており、これに関して地域住民の方々から、「意見を聞きたい」旨のお話があり、また、様々なご意見を伺うため、現地でお話を聞きました。 工事名:市道平ノ前丸尾線道路改良工事(A1橋台) ※写真「Googleマップ」 _地域住民の声 ・「この橋は元々狭くて、車の往来が大変だった」 ・「このあたりは、子どもたちが通学などで歩いてるからどうなるんだろう」 ・「また、鈴田川が氾濫するような事態のときは、どうなりますか」 ・「仮設道路は、どうなりますか」 といった具合のご意見でした。(話自体は以前から伺っておりました) まず、大前提として、関係機関にご確認下さい。とお伝えし、一意見として、私がこれまで関係機関や工事関係者にヒアリングしたお話などをお伝えしました。 また、地域で青パト(自主防犯活動)などを結成し、子どもたちの安全を守る手も有用ではないかとお伝えしました。 鈴田地区は、青パト活動が活発とはいえません。 この分野に関して、地域の方やNPOと連携し、私も何かできることがないか、模索してみたいと思います。 また、今日の話し合いの内容は、関係機関にお伝え致します。 「良い工事」だと思われますので、静観しましょう😊 #鈴田地区 #市政巡視  #現地視察 #広聴 #長崎県大村市 #大村市 #長崎県防災推進員  #防犯 #防災 #じんあおい #神葵

大村市で自転車盗難がい多発しています。

以前から大村市を悩ませる「自転車盗難」。ここ数週間、JR大村駅周辺・公園・コンビニやスーパーの駐輪場などで、 鍵をかけていても盗難される被害 が相次いでいます。 最近は、ロードバイクや電動自転車などの高価な自転車をお持ちの方も増えており、注意が必要です。 _被害を防ぐためのポイント ・必ず二重ロック(U字+ワイヤー) ・アースロック(地面などに固定された構造物と自転車をロック) ・GPSを付ける(最近ではGPSを取り付け、アプリ管理できるものがあります。※GPSは隠して下さい) ・「GPS装着車」といったステッカーで防犯意識を意思表示し、犯罪心理を抑圧する ・後輪とフレームを固定し、持ち上げ盗難を防止 ・夜間や人通りの少ない場所に長時間駐輪しない ・防犯登録番号を確認し、控えを残しておく(スマホで写真でも可) ・防犯カメラがある場所を選んで駐輪 _万が一盗難に遭った場合は… ・すぐに交番や警察に相談、未成年の方などは保護者等へ連絡。 ・大村警察署(0957-54-0110) へ連絡する。可能なら即時、被害届を提出。(防犯登録番号・自転車の特徴を伝える) ・駅や店舗などで 防犯カメラ映像の確認を依頼 ・SNSや地域掲示板で情報共有すると発見につながることも ・自己救済は、原則禁止されています。 自転車盗難は「短時間」「鍵1つ」でも狙われます。 大村市内で実際に起きており、大村市は「自転車盗難大国」といわれるくらいです。皆さんの意識と行動が大切です。 また、ご自身で捜索するのは可能ですが、窃盗犯へ過度な接触を試みるなどの自己救済は、原則として禁止されています。 #大村市 #自転車盗難 #防犯 #防犯登録 #犯罪 #犯罪防止 #注意喚起 #市民安全

大村市で特殊詐欺が相次いでいます。

イメージ
大村市で特殊詐欺が相次いでいます! 最近、大村市内で特殊詐欺の電話が 立て続けに発生 しています。 「うちは大丈夫」と思っていても、犯人は執拗に狙ってきます。 私にも、私の身の回りの者にも何回か、電話がありました。 _詐欺グループが使うよくある言葉 ・「あなたの口座が犯罪に使われています」 ・「あなたが容疑者となりました」 ・「あなたが裁判所に呼ばれています」 ・「カードを取りに行きます」 ・「事故を起こした。すぐにお金が必要です」 また、市役所関係や警察、裁判所関係などという場合もあります。 少しでもおかしいと思ったら、迷わず電話を切ってください。 そして、一連の流れを大村警察署へ情報提供して下さい。 余裕があれば録音して、そのデータを提供するなどして下さい。 また、怪しい電話番号からの電話には、即座に対応しないで下さい。 特に(+)からはじまる番号、音声ガイダンスからはじまる通話は、怪しい場合があります。 ※本来ならば国際電話や健全な事例などにつかわれます。 _相談・通報先 緊急時 → 110番 大村警察署 → 0957-54-0110 家族やご近所にも「詐欺の電話が増えている」と必ず伝えてください。 大村市のみんなで被害を防ぎましょう。 _以下、大村市/大村警察署より 大村警察署からのお知らせです。 本日、市内で大手通信事業者をかたって「あなたの電話は、1時間後に使えなくなります。」という自動音声ガイダンスの不審電話が多発しています。 音声ガイダンスから始まる電話は、詐欺を疑いましょう。 以上、大村警察署からのお知らせでした。