投稿

ラベル(ゲリラ豪雨)が付いた投稿を表示しています

夕立ちにご注意を

皆さま、こんにちは。 7月に入り、日中の暑さも増してきました。エアコンが必須の時期に入りました。 そして、同時におおよそ7月から9月にかけては、夕立ちの季節でもあります。 ここ長崎県でも、午後の空模様が怪しくなり、あっという間に雷と激しい雨に襲われるという日が増えました。 一見、自然の気まぐれに見える夕立ですが、実は、命を脅かす危険性を含む「危険な気象現象」でもあります。 ▷夕立ちって、どんな現象? 夕立ちは、夏の午後〜夕方にかけて発生しやすい短時間の強い雨や雷を伴う現象です。 特に、私が住む大村市のように、山と海に囲まれた地域では、地形や気温差の影響を顕著に受けやすく、積乱雲(いわゆる“入道雲”)が急速に発達しやすい環境のまちになっています。 ▷夕立ちがもたらす具体的な危険  ①落雷(感電・火災) ・公園や農地、登下校中の通学路で落雷が起きる可能性あり。 ・大村公園や忠霊塔など、開けた場所では特に注意。 ・木の下などに「避雷」目的で集まるのは危険。 ②突風・ダウンバースト ・夕立直前に発生する突風は、看板の落下や木の枝折れを引き起こします。 ・過去には、軽トラックが横転する事例も(県内の記録あり)。 ③道路の冠水・用水路の急増水 ・特に市内のアンダーパス(国道34号の交差部など)は冠水リスクが高く、車が立ち往生する事故も。 ・子どもたちがよく遊ぶ田園地帯の農業用水路は、鉄砲水のような急増水に。 ④自動車運転の視界不良と交通事故 ・一気に前が見えなくなるほどの降雨で、車間距離が詰まりやすく、市街地での追突事故が多発。 ・自転車やバイクの方もスリップの危険が高まります。 ▷防災推進員からのお願い ・30-30ルールを意識しよう 「雷鳴が聞こえて30秒以内に稲光が見えたら、30分は屋内待機」 …このルール、実は世界共通の命を守る目安です。 ・気象情報や雨雲レーダーアプリを活用 無料の天気アプリでも、「5分後に雨雲接近」と通知されます。 普段のボランティア活動などでも、私は定時で天候チェックをしています。 ・子どもと高齢者への声かけ 突然の雷や突風で、パニックになる方も。 「急な雨のときはどうする?」と普段から声かけや防災教育を。 ▷自然を恐れず、敬いながら 夕立ちは、まるで自然からの「一呼吸おいて」というサインのように思えることもあります。 ですが、現実には被害...