投稿

ラベル(冠水)が付いた投稿を表示しています

大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動で県央振興局と意見交換しました。また、8月は、冠水にご注意ください。

冠水の厳戒注意のお知らせ(三浦地区・溝陸地域) 三浦地区溝陸地域付近の地域住民、事業者の皆様、県道34号線(大村貝津線)沿いをご利用の皆さまへ 現在、私は、大村市三浦地区・溝陸地域における長年にわたる冠水被害の是正活動に取り組んでいます。 ※今後は便宜上「大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動」といいます。 昨日、私の補佐役を県央振興局に派遣し、本件に関しての意見交換を行いました。(今後、私が伺う予定) その際、「8月10日〜8月20日頃」の期間は、特に注意が必要な旨をうかがいました。 早急に過去データ等の関連データ等を分析し、私もこの期間は、夏至、雨天リスクが高い時期等の影響で冠水リスクが高まる恐れがあると確認しました。 「特に注意が必要な時期」です。 ※もちろん起きない場合もありますし、ずれる場合もありますが、冠水が起きないに越したことはありません。 _この地域を通行される方へ ・事前の天気予報確認 ・冠水時の無理な通行回避 ・お年寄りや子ども、通学路の安全確保 などにご注意いただき、安全な移動をお願いいたします。 _地域の皆さまへ(冠水リスクに備えるために) 冠水が予想される8月10日〜20日頃に向けて、地域や事業所でできる対策をいくつかご提案します。 ご家庭等の場合: ・土のうの準備と設置(玄関・車庫・建物周辺) ・側溝や排水口まわりの落ち葉・ごみを事前に除去 ・車両の移動(低地から高い場所へ) ・家財や電化製品の一時的な高所移動 事業者・店舗の皆さま: ・出入口周辺への止水シート・土のう設置 ・従業員への避難ルート確認 ・商品や資材の移動・被害想定マップの確認 ・営業時間や休業の判断を事前に共有 共通事項: ・大切なのは「早めの準備・無理をしない判断」です。 ・地域一人ひとりの備えが、大きな被害を防ぎます。 ・大村市のハザードマップの確認・お手元に置いておくことをおすすめ(大村市ホームページからも確認できます。) ・気象庁等の気象データの早期確認をおすすめ _地域の安全と安心のため 起きないに越したことはありません。私も起きないことを祈ります。 今後も本件の是正・改善に尽力してまいります。 また、警察等にもこの時期の警戒を依頼いたしますし、私も巡回します。 本件は、私どもみんなの課題として、「協力」をもって、力をあわせて解決に向けて活動してまいりたいと考えてお...

【進捗情報】大村市三浦地区溝陸地域の冠水被害に対する対応を長崎県に要望し、県(県央振興局)による現地視察が決まり、その後意見交換します。

令和7年7月14日、溝陸地区で発生した冠水被害について 長崎県大村市・溝陸地区において、大潮の影響による冠水が発生しました。 関連記事 https://aoijin3.blogspot.com/2025/07/blog-post_14.html https://aoijin3.blogspot.com/2025/07/blog-post_25.html 私は、長崎県防災推進員として、現地を巡回し、道路の冠水状況を確認。 市民の皆さまの声を直接伺い、大村市と意見交換・質問提出をおこない、大村市所管領域における現状を伺いました。 その後、直ちに、長崎県に対して正式な要望を行いました。 私は、地域の実態を現場で受けとめ、そこから分析し、行政による迅速な見直しの手助けにつなげていくことが、防災推進員として、また、政治活動を担う者としての責務だと考えています。 制度や対応が届いていない“すき間”にこそ、現場で活動する私たちの意義があります。 同じ問題にみえても、様々な機関をまたぐ問題をつなげていくのが、私の任務です。 ▷長崎県県央振興局への要望と今後の予定 今回の冠水について、現下まで数十年にもわたり解決できていない現状を踏まえ、長崎県(長崎県県央振興局管理部)へ正式に、早期解決に向けた改善を、強く要望しました。 要望を受けて、県央振興局は、早急に現地視察を実施予定していただき、その後、私との意見交換も行われる予定です。 この地域の冠水は、単なる排水の問題にとどまらず、地形・地盤・インフラ管理といった広域的な視点での対応が必要です。 ▷今後の取り組み 今後も、地域住民の皆さまとの対話し、長崎県との連携による再発防止策の提言、現地調査に基づいた制度的・インフラ的見直しの提案を行ってまいります。 市民の命と暮らしを守るために、現場主義の行動を貫いてまいります。 活動の進捗については、引き続き本ブログでもご報告いたします。 皆さまの声が、次の防災力向上に繋がります。 どうかご意見・情報等ありましたらお寄せください。

大村市 溝陸地区の冠水について、大潮時等の異常冠水を受け、大村市と意見交換を行いました

令和7年7月14日、大村市溝陸地区において、降雨が確認されていないにもかかわらず、県道および市道にわたる広範囲の冠水被害が発生しました。 冠水時の記事はこちら 私は、長崎県防災推進員(または大村市政評議会の評議会長)として、 当日および後日に現地を巡回調査 いたしました。 調査の中で、多くの地域住民の皆様から、 「突然、道路が冠水して車が浸水しています」 「こうした浸水は、毎年のように繰り返されています」 「昔からです」 「事業が成り立ちません」 といった、切実な声を多数いただきました。 今回の冠水は、大潮による潮位の上昇が主要因と見られ、これは気象的な降雨とは異なる新たなリスク要因であり、市民生活やインフラに対して深刻な影響を及ぼすものです。 ▷大村市への質問状を提出しました この事態を受けて、私は早急に大村市にヒアリングをしました。そして大村市役所に対し、以下の内容を記した正式な質問状を提出し、原因分析および対策状況について照会を行いました。 ▷質問状タイトル 溝陸地区における大潮時の冠水被害および排水対策に関する照会 提出日:令和7年7月23日 提出者: 大村市政評議会 評議会長 大村市公共財研究会 名誉会長兼調査員 長崎県防災推進員 三重大学 科学的地域環境人材アナリスト 神 葵(じん あおい) ▷質問内容(一部抜粋) 7月14日の冠水要因の分析について  – 降雨がなかった中での冠水発生原因の検証状況  – 潮位・河川水位・逆流の有無と対応 排水系統と地形の関係  – 海抜・地盤沈下の影響、逆流防止設備の整備状況 過去の同様事例の有無と傾向分析  – 類似事例の記録と再発リスク評価 今後のハード・ソフト両面の対策について  – 排水ポンプやフラップゲート等の整備検討状況  – 危険区域指定や住民周知の方針 住民への説明責任と意見聴取機会の確保  – 行政による地域説明会や対話の場の設置予定 ▷今後の対応について この問題は、一自治体だけでは解決が難しい、県域など 広域的かつ構造的な課題 を含んでいます。 したがって、今後は 大村市との協議継続のほか、長崎県庁および関係機関への働きかけも進めてまいります。 科学的な観点と住民の声の両面から意見書の提出・情報提供・合同視察要望など...

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

イメージ
本日、地域の防災巡回活動の一環として、大村市三浦地区の 溝陸エリア を見回っていたところ、県道(長崎県)・市道(大村市)の道路の一部が冠水しているのを確認しました。 ※午後1時頃 ※午後2時すぎには、県道の水は引き、住宅街などの市道の水は残っていた 特に、県道(貝津線)車道の全体200m期間程において、おそらく大村湾の満潮(大潮)による、通行に支障をきたすレベルの冠水となっていました。 深さは、深い場所で20〜30cm程 交通事故や歩行者等の通行障害といった二次被害が心配されるため、 県・市・警察 に迅速に連絡を入れ、詳細な情報を共有しました。 今回の現場では、以下のような状況が見られました: 排水溝の詰まりによる水の滞留 雨の勢いによって土砂が流出し、側溝をふさいでいた箇所あり 道路全体に水がたまり、通行車両が低速にて、水しぶきを上げながら走行 今後、現地の、大村湾側の隣接区域の改善や排水路の整備が求められます。 そのため、今回の資料として、動画・写真を記録し、関係機関に資料提供したいと考えます。 地域住民の方々からの声も、必要に応じ、聞き取りしながら、引き続き防災目線での見守りと情報発信を行ってまいります。 皆さまも、道路冠水などの危険箇所を見つけた際は、無理に近づかず、安全を確保しながら、関係機関への通報や情報提供をお願いします。 ▷ 冠水箇所を見かけたときの通報先(例) ・大村市役所 道路課 ・長崎県 ・最寄りの警察署(交通課)など 今後は、当該エリアの調査を開始し、防災・減災の意識を地域で共有し、一人ひとりの気づきが安心につながる社会を目指して活動してまいります。 赤丸内が主な冠水エリア さつき台グラウンドからみた様子 さつき台グラウンド付近の側溝の様子 消防団詰所(溝陸)の駐車場から、大村湾をみた様子 諫早方面から大村方面に向かい冠水エリアに入る様子 諫早方面から大村方面に向かい冠水エリア内の様子 諫早方面から大村方面に向かい冠水エリア内の様子.2 さつき台住宅街の市道の様子