多彩展の構想(おおむら多彩展)
〜障がいと芸術の交差点からはじまる、共生社会への挑戦〜 皆さま、こんにちは。 私は、2022年に長崎県大村市に帰郷後というもの、同市を拠点に、さまざまな公益活動に取り組んできました。 防災や防犯、文化財の保全、地域清掃、市民との対話、そして忠霊塔の慰霊を通じた平和教育など。どれも「人と人が支え合い、誇りを持って生きられるまち」をつくるための挑戦でした。 そして今、また新たな挑戦として 「多彩展(たさいてん)」という名の展示プロジェクトを、立ち上げることを決意しました。 この展示は、障がいを持つ方々によって創作されたアート作品を、展示・販売する取り組みです。 「障がいのある方」と一口に言っても、その背景や個性は千差万別です。 生きづらさを抱えながらも、自らの感性や感情を、色や形、線や空間として表現する方々がいます。 私はこれまで多くの方の表現と出会い、その豊かさに、何度も胸を打たれてきました。 だからこそ、彼らの作品に正面から光を当て、その表現を"芸術"として社会に紹介する場所が必要だと、強く感じたのです。 私たちが日常で使っている「言葉」や「論理」は、確かに便利な道具です。 しかし、感情や痛み、喜びや祈りのように、言葉にならない思いというものもあります。 多彩展に出品されるであろう作品の多くは、その「声なき声」に満ちています。 ある方は、繰り返す幾何学模様の中に、日々の秩序と安心を求めたのかもしれない。 またある方は、あふれんばかりの色彩で、今ここに生きている歓びを表現しているのかもしれない。 そして私たちは、それぞれの表現に「答え」を求めるのではなく、ただ感じ、共鳴し、心のなかで対話する そうした時間と空間を、この展示はつくり出します。 「支援」から「共創」へ。 福祉とは、決して「支える/支えられる」という一方通行の構図だけではないはずです。 私は、「支援」から「共創」という変換を求めています。 この多彩展は、障がい者の方々を“社会的弱者”としてではなく、“表現者”として迎える場です。 そしてその場に、鑑賞者、地域住民、行政、福祉関係者、学生、子どもたち…さまざまな人が集うことで、共生社会の具体的な形が見えてくると私は考えています。 また、展示を通じて作品を販売する機会を設けることで、障がいを持つ方々の「仕事」「収入」「誇り」につながる新しい可...