投稿

ラベル(おおむら多彩展)が付いた投稿を表示しています

多彩展の構想(おおむら多彩展)

〜障がいと芸術の交差点からはじまる、共生社会への挑戦〜 皆さま、こんにちは。 私は、2022年に長崎県大村市に帰郷後というもの、同市を拠点に、さまざまな公益活動に取り組んできました。 防災や防犯、文化財の保全、地域清掃、市民との対話、そして忠霊塔の慰霊を通じた平和教育など。どれも「人と人が支え合い、誇りを持って生きられるまち」をつくるための挑戦でした。 そして今、また新たな挑戦として 「多彩展(たさいてん)」という名の展示プロジェクトを、立ち上げることを決意しました。 この展示は、障がいを持つ方々によって創作されたアート作品を、展示・販売する取り組みです。 「障がいのある方」と一口に言っても、その背景や個性は千差万別です。 生きづらさを抱えながらも、自らの感性や感情を、色や形、線や空間として表現する方々がいます。 私はこれまで多くの方の表現と出会い、その豊かさに、何度も胸を打たれてきました。 だからこそ、彼らの作品に正面から光を当て、その表現を"芸術"として社会に紹介する場所が必要だと、強く感じたのです。 私たちが日常で使っている「言葉」や「論理」は、確かに便利な道具です。 しかし、感情や痛み、喜びや祈りのように、言葉にならない思いというものもあります。 多彩展に出品されるであろう作品の多くは、その「声なき声」に満ちています。 ある方は、繰り返す幾何学模様の中に、日々の秩序と安心を求めたのかもしれない。 またある方は、あふれんばかりの色彩で、今ここに生きている歓びを表現しているのかもしれない。 そして私たちは、それぞれの表現に「答え」を求めるのではなく、ただ感じ、共鳴し、心のなかで対話する そうした時間と空間を、この展示はつくり出します。 「支援」から「共創」へ。 福祉とは、決して「支える/支えられる」という一方通行の構図だけではないはずです。 私は、「支援」から「共創」という変換を求めています。 この多彩展は、障がい者の方々を“社会的弱者”としてではなく、“表現者”として迎える場です。 そしてその場に、鑑賞者、地域住民、行政、福祉関係者、学生、子どもたち…さまざまな人が集うことで、共生社会の具体的な形が見えてくると私は考えています。 また、展示を通じて作品を販売する機会を設けることで、障がいを持つ方々の「仕事」「収入」「誇り」につながる新しい可...

おおむら多彩展の委員(ボランティア)を募集中

イメージ
実行委員会の委員募集中 様々な障がいのある方の関係者からのご要望がありまして、公益研が主催して、障がい者の方の創作活動の作家さん、芸術家さんの作品の展示販売会:美術イベント(販売もします)を計画しております。 このイベントの主に当日運営にあたり、同実行委員会委員(現在、数名います)を若干名の補充につき、募集しております。 ※社会活動歴等の経歴としての活動になります。 ※基本的に当日の設営や運営をお手伝いしていただきます。他、事前会議に出席いただく場合があります また、このイベントに出展・販売していただける方、支援・後援(後援名義含む)していただける方も随時募集しております。 気になる方は、acppc.officia@gmail.com(公益研事務局宛)または、メッセージにてお問い合わせ下さい。 ※委員に確定した方は、期間中は同委員会のグループラインに入会して頂きます。 事業概要 名称:おおむら多彩展2025 主催:公益研    (おおむら多彩展実行委員会) 日時:令和7年10月10日(金)※日にちは確定 会場:大村市内(屋内予定) ※尚、詳細な内容は現在、打ち合わせ中ですので、決まり次第、御案内いたします。 https://www.instagram.com/aoi__jin?igsh=Nmg1NDhiYTh6ZmI2 #おおむら多彩展 #公益研 #おおむら多彩展実行委員会 #委員募集 #大村市 #芸術活動 #創作活動 #障がい福祉 #じんあおい #神葵