投稿

ラベル(長崎県忠霊塔)が付いた投稿を表示しています

長崎県忠霊塔(三城城本丸跡)にて大草刈りが行われました

イメージ
長崎県大村市三城町にある 長崎県忠霊塔(三城城本丸跡) にて、年に数回実施されている大規模な草刈りが行われました。 この忠霊塔は、戦没者の御霊を慰め、平和を祈念する大切な場所であり、同時に三城城跡という歴史的にも価値の高い地域に位置しています。そのため、草刈りなどの環境整備は、慰霊の場を清浄に保つだけでなく、文化財や地域の景観を守ることにもつながっています。 今回も シルバー人材センターの皆様 によって丁寧に作業が進められました。炎天下や蒸し暑い中での草刈りは決して楽なものではありません。それでも地域の方々が協力して環境を整えてくださるおかげで、訪れる人々が安心して手を合わせることができ、また子どもたちが歴史や平和について考える場として守られています。 草がきれいに刈り取られた忠霊塔周辺は、見違えるように清々しい雰囲気となり、改めて「維持していく大切さ」を実感いたしました。シルバー人材センターの皆様、心より感謝申し上げます。🙏 これからも地域の皆さまと共に、この尊い場所を大切に守り続けていきたいと思います。

【行政巡視】長崎県忠霊塔および三城城跡付近において、竹害の視察・調査を実施しました。

地域住民のお話を受け、長崎県忠霊塔および三城城跡付近において、竹害の視察・調査を実施しました。現地では、三城城跡から周辺地域へと竹林が広がり、特に近隣の民有地にまで侵食している状況を確認しました。 放置された竹の急速な繁茂は、景観や文化財の保全のみならず、私有地への影響や安全面でも深刻な問題となっています。 今後、関係機関や地域住民の方々と連携しながら、竹害への対応と環境整備の在り方について検討を進めてまいります。

長崎県忠霊塔の維持管理ボランティア活動の現地説明会(長崎県戦没者慰霊奉賛会実施)に伺いました。

イメージ
私が、帰郷して暫くしたころ、長崎県忠霊塔に参拝したとき、荒れ果てていました。 私は、すぐに「長崎県戦没者慰霊奉賛会」にお電話し、実際にお会いし、現在の維持管理の状況を伺いました。 そこで、私は、これは大村市民の問題でもあると自覚し、私が主催する団体で「何かできることはないか」ということでお話をしていました。 長崎県戦没者慰霊奉賛会さんからは、前向きな姿勢を伺いました。 その後、私は、長崎県忠霊塔に関する情報を本格的に調査し始めました。 そして、まずできることとして、ひとまず私は、これまで、地域の英霊に敬意を込めて、長崎県忠魂碑の清掃活動を始めることにし、これを続けてきました。 誰かに頼まれたわけではなく、ただ「想い」を込めて、静かに、黙々と実施していました。 そしてこのたび、長崎県戦没者慰霊奉賛会より、正式に維持管理ボランティア活動に関する公募が行われ、この現地説明会に、公益研の代表として、参加させていただきました。 大村市内・大村市内ボランティア団体に対する公募ではありましたが、残念なことに私どもの団体のみの参加でした。 現地では、忠霊塔の設置の経緯や、現在の維持体制、今後の課題などについて、丁寧にご説明をいただきました。日々の清掃活動で感じていた「もっとできることはないか」という想いに、ひとつの方向性をいただいた気がします。 また、説明会では、地域の方々や関係団体が連携して碑を守っていく重要性や、草木の管理や忠霊塔の点検といった具体的な活動内容にも触れられ、「一人の行動」から「共に守る活動」への広がりを感じました。 私にとって、忠霊塔の清掃は、英霊への想いを形にする時間であり、平和を考える小さな実践でもあります。これからも、その想いを忘れず、地域の皆さんとともに、大切な記憶の場所を支えていきたいと思います。