投稿

ラベル(防災推進)が付いた投稿を表示しています

【ご紹介】長崎県防災ポータルという有用な防災ツール

今回は、日頃の防災啓発活動の中でも「これはぜひ皆さんに知っておいてほしい」と思った便利な情報をご紹介します。それがこちら 長崎県防災ポータル(スマホ版) URL:www.bousai.pref.nagasaki.jp “長崎県防災ポータルでは、災害発生時に避難情報、避難所開設情報など避難に関する情報を発信するほか、平常時にも気象警報・注意報や雨量レーダー情報、ハザードマップに関する情報等を発信いたします。 県民の皆様の防災情報収集のためにお役立てください。”(長崎県) このサイト、実はスマホからでも簡単に使える「防災地図」で、地震・津波・洪水・土砂災害などの危険区域が一目で分かるんです。 しかも避難所の場所も地図上に表示されているので、もしものときに備えておくには最適。 ▷具体的にできること ・長崎県の防災に関するお知らせをみれる。 ・自宅や職場周辺のリスクを確認できる。 ・洪水の可能性、土砂災害警戒区域など、色分けされたハザード情報が見られます。 ・避難所の場所を把握できる ・各地域の避難所がマップにピンで表示され、住所や施設名も確認できます。 ・スマホでいつでもアクセス可能 、URLをブックマークしておけば、災害時にも安心です。 ▷私が特に感じたこと 防災は、日頃の「気づき」と「準備」が何より大切です。 特に地域で活動していると、「自分の町の危険箇所を知らない人が多い」「避難所の場所を把握していない高齢者の方がいる」という声をよく聞きます。 この地図ツールを活用すれば、家族やご友人と一緒に「うちはどこに避難すべき?」と話し合うきっかけにもなります。 ▷地域防災と向き合う皆さんへ 防災は、特別な人だけがやることではありません。 日々の生活の中で、少しでも「自分ごと」として考えること。 それが未来の命を守る一歩になります。 私も、長崎県防災推進員として、そして一市民として、この便利な防災マップを活用しながら、地域の安全に貢献していきたいと思います。 スマホで見られる長崎県防災マップはこちら www.bousai.pref.nagasaki.jp ぜひご自宅周辺の災害リスクを確認してみてください。 お問い合わせ 長崎県 危機管理部 防災企画課 〒850-8570 長崎市尾上町3番1号 電話:095-824-3597 FAX:095-821-9202

【ご紹介】猛暑から身を守る大村市の「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」のご案内

イメージ
連日の危険な猛暑、皆さま体調は大丈夫でしょうか? 最近では、長崎医療センターをはじめ、市内各医療機関に多くの熱中症患者が運ばれているという報告もあり、非常に心配な状況です。😥 こうした中、大村市では市民の命と健康を守るため、「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を設けています。 どなたでも、猛暑日には無料で利用できますので、ぜひご活用ください! ▷❄️ クーリングシェルターとは? 「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」は、 極端な高温から市民を守るために開放される公共施設 です。 気候変動適応法の改正により、新たに定義された制度で、 熱中症特別警戒アラート が発表された際には、誰でも自由に避難できます。 なお、大村市ではこのアラートが出ていない場合でも、 一時的な避暑や熱中症予防の休憩場所 として利用できます。 ▷開放期間 令和7年4月23日(水)~10月22日(水) (環境省が定める「熱中症特別警戒アラート」運用期間) ▷大村市のクーリングシェルター一覧(令和7年4月23日現在) ※開放時間はいずれも 8:30~17:15 (一部施設を除く) ※月〜金(祝日除く)開放の施設もありますので、ご確認ください。 施設名 所在地 受入人数 備考 大村市役所 本庁 玖島1丁目25 35人 本館1Fロビー 三浦出張所 日泊町791 5人 1Fロビー 鈴田出張所 大里町33-2 5人 1Fロビー 萱瀬出張所 田下町1577 10人 2Fロビー 竹松出張所 大川田町417-1 5人 閲覧室 福重出張所 皆同町512-2 10人 2Fロビー 松原出張所 松原本町296-4 5人 1Fロビー 市コミセン 幸町25-33 52人 毎日開放(土日祝は管理人対応) 中地区公民館 古賀島町133-31 20人 毎日開放 郡コミセン 富の原2-382-1 6人 毎日開放 ミライon図書館 東本町481 50人~ 火~日開放(※月曜休館) プラットおおむら 本町458-2 16人 8:30~22:00 毎日開放 プラザおおむら 本町326-1 10人 10:00~22:00(第2火曜休館...

【防災巡回】大村公園の外周道路で側溝の詰まりを発見し、大村市へ報告しました

イメージ
本日、大村公園の外周道路を防災巡回していた際、側溝の詰まりを発見しました。 ▷大村公園は重点巡回エリア 大村公園は、市民の皆さんや観光客にとってもなじみ深い場所であり、私自身も特に重点的に防災巡回を行っているエリアです。 園内の自然環境は美しい反面、 落ち葉や泥が積もりやすく、側溝や排水路の機能が低下することがあります。 ▷見逃せない。側溝の詰まりは水害リスクがあります 今回発見した詰まり箇所では、落ち葉や泥が堆積し、水がうまく流れなくなっていました。 こうした小さな詰まりも、大雨時には冠水や路面の浸水リスクに直結します。 すぐに、大村市の関係部署に報告しました。 ▷防災は「気づくこと」から 私が防災推進員として日々感じているのは、「見過ごされがちな危険にこそ、最初に気づくことが必要だ」ということ。 地域の安心・安全は、特別な人だけが守るものではなく、みんなで気づき、支え合うことで築かれるものなのかも知れません。 今後も、大村公園を含む市内各地の巡回を続けていきます。 小さな異変でも、気になることがあればぜひお知らせください。