投稿

ラベル(通学路)が付いた投稿を表示しています

鈴田小学校横の通学路安全確保について

イメージ
〜子どもたちの「命の通学路」を守るために〜 私は長崎県防災推進員として、大村市内の地域を巡回しています。 その活動の中で、鈴田小学校南側の通学路において、見逃せない危険箇所を確認しました。 そこは、児童たちの登下校に日常的に利用されている歩道です。(鈴田運動広場を利用する方もよく往来します) ところが、その歩道のちょうど中央に電柱が設置されているため、児童たちは必ずそれを避けなければ通れません。これは構造的に非常に問題であり、事故や転倒のリスクが常に隣り合わせの状況です。 まず現場を実際に歩いてみると、電柱の存在によって歩道の半分以上が塞がれており、大人でも身体を横に向けないと通れないほどの狭さです。子どもたちが並んで歩くことはできず、1人ずつ順番に通らなければならない状況です。 特に危険だと感じたのは以下のような点です: ・電柱の根本には舗装のゆがみや段差があり、つまずく可能性がある ・電柱周辺に雑草が繁茂しており、足元の視認性がさらに悪化している ・登下校のピーク時には、後ろから来た児童が追い越そうとして、電柱の外側(車道側)にはみ出すケースがある ・雨の日や暗い夕方など、視界が悪い時ほどこの危険が増す 私自身、午後4時すぎに現場を確認した際、児童2名がリュックを大きく左右に振りながら電柱をよけて歩いており、その一人が一瞬車道に足を踏み出す場面がありました。ヒヤリとする瞬間でした。 通学路の安全は「当たり前」であってはならない このような状況が長年放置されてきた背景には、「昔からあるから」「事故は起きていないから」という“慣れ”があります。 しかし、防災や交通安全の観点からは、「大きな事故が起きていないから安全」ではないのです。 実際、地域の住民の方からは次のような声を伺いました: ・「あの道、昔から変わってない。けど、子どもの数が増えたから危なくなってきた」 ・「シニアカーで通るのは不可能。毎回、車道に降りるしかない」 ・「暗くなると電柱が全然見えない。ぶつかりそうになる」 このように、日々通る人にとっては危険の連続であり、「本来、安全であるべき道が、安全でなくなっている」という逆転現象が起きています。 行政・関係機関への対応と提案内容 本件については、現場写真・通行状況の記録を添え、市役所の道路管理課、および管轄...