活 動 履 歴 と ま と め
活動を分類し、まとめてあります。(一部です)
※スクロールして下さい。
【長崎県忠霊塔維持管理関連】
2025年 1月 31日:長崎県忠霊塔の維持管理ボランティア活動の現地説明会(長崎県戦没者慰霊奉賛会実施)に伺いました。
【大村市三城城跡国指定史跡化推進活動】
2025年 7月 9日:県庁を訪問し、大村市の三城城に関する意見交換を実施。
【大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動】
2025年 8月 1日:大村市三浦地区溝陸地域 冠水是正活動。当該地域に注意喚起の看板が設置。
2025年 7月 31日:大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動で県央振興局と意見交換を実施。
2025年 7月 25日:大村市三浦地区溝陸地域の冠水被害に対する対応を長崎県に要望し、県(県央振興局)による現地視察が決まり、その後意見交換予定
2025年 7月 24日:大村市 溝陸地区の冠水について、大村市と意見交換を実施
2025年 7月 14日:大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応を要請
【一瀬部隊忠魂碑保全事業】
2025年 5月 19日:一瀬部隊忠魂碑を清掃
【平和活動】
2025年 5月 23日:特攻殉国の碑(川棚町)に参拝
【障害福祉】
2025年7月4日:多彩展の構想(おおむら多彩展)
【論考活動】
2025年 6月 23日:論考「不法投棄物除去行為の公益的意義と公私的意思決定の構造 ― 環境美化・環境保全を指向した市民主体行為の理論的考察」を公表。
【第6次大村市総合計画市民会議関連】
2025年 3月 3日:大村市の未来を創る「市民会議」への参画と論考公表のお知らせ
2024年 10月 28日:第6次大村市総合計画市民会議第1回目に参加
【大村公園クリーンプロジェクト】
2024年 10月 20日:第9回大村公園クリーンプロジェクト
【違法麻薬類撲滅推進活動】
2025年 7月 27日:大村市違法麻薬類撲滅推進会より「市内に自生する麻薬原料植物の除去活動について」の啓発を実施。
【ボランティア活動・環境保全】
2024年 10月 9日:寺島の清掃
2024年 7月 31日:皆さまと集めているプルタブを長崎市社会福祉協議会へ寄贈しました
2024年 2月 27日:大村公園まわりの美化活動を行いました
【市政巡視・市民代弁活動】
2025年 2月 7日:【行政巡視】長崎県忠霊塔および三城城跡付近において、竹害の視察・調査を実施。
2025年 2月 7日:鈴田小学校横の通学路安全確保についての検討
2024年 10月 4日:【行政巡視】大村市レインボーロード近くでゴミ拾い
2024年 8月 30日:【防災巡回】豪雨の大村公園の様子をみてきました
2024年 3月 24日:【防災巡回】鈴田地区で落石を確認、安全な場所へ移動し、対応を行政へ依頼しました
2024年 3月 18日:【行政巡視】ある小学校のすぐ横の通学路(歩道)の真ん中に電柱があり、安全性を考えます
2024年 3月 9日:【防災巡回】大村公園の外周道路で側溝の詰まりを発見し、大村市へ報告しました
2024年 3月 7日:【防災巡回】大村市・寺島の巡回を実施しました
2024年 2月 7日:【行政巡視】竹松本町の市道側溝について、現地視察と、行政に要望実施しました。
2022年 5月 17日:大村市の「もやし工場」からの排水に関する環境的懸念が地域で持ち上がっている。
【人工及び自然資源三次再生研究事業】
2022年 6月 5日:「三次再生プロジェクト」−ごみから共創へ。筆者が提唱する地域循環モデル
2022年 5月 5日:日々の清掃から生まれた、再生への想い、「人工及び自然資源三次再生研究事業」が開始
【社会教育】
2025年 7月 13日:大村市主催の「大村市の未来をみんなで“むすぶ”講演会」(まちづくり講演会)に参加
2025年 4月 26日:認知症サポーター養成講座を受講
2024年 9月 20日:三重大学「科学的地域環境人材育成事業」(科学的環境人材アナリスト)の必須・選択科目を修了
2024年 8月 22日:警察が実施している【不当要求防止責任者講習】を受講
2024年 3月 17日:大村市動物愛護セミナー(防災講座)に参加
【見学・視察・交流】
2024年 11月 7日:大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。
2024年 5月 24日:島原の土石流被災家屋保存公園とがまだすドームを見学しました
2024年 3月28日:大村市歴史資料館に見学に伺い、大村市の歴史にふれ、郷土愛をあらたにしました