第3回防災記録−道路の“くぼみ”を発見!大村市のLINE通報で即対応してみませんか

巡回中の小さな違和感が、大きな気づきに

長崎県防災推進員として日々行っている地域巡回。
災害時の備えだけでなく、日常生活の中にある危険要素を見つけ、未然に防ぐことも重要な任務です。

今回の巡回では、住宅街の交差点付近で、アスファルトに小さなくぼみを見つけました。
一見、何でもないように見える凹みですが、防災の視点から見ると、これは放置してはならない“予兆”です。


▷「くぼみ」は単なる凹みではない!見逃されがちな危険性とは?

・転倒事故の原因に

くぼみに足を取られて転ぶ高齢者や子どもが後を絶ちません。
特に、夜間や雨の日は視認性が落ち、足元の変化に気づきにくくなります。

・自転車や車椅子のタイヤがはまる

通学中の自転車がタイヤを取られたり、車椅子の利用者が動けなくなる事例も。
交通弱者にとって、数センチのくぼみでも命取りです。

・雨天時の水たまり化

くぼみが雨水をため込むと、水たまりとなり、下に何があるか分からなくなります。
子どもがジャンプして入ってしまった先に、深い陥没や穴があったという事故例も全国で発生しています。

・地盤沈下や陥没の“前兆”であることも

アスファルトの下が空洞になっている場合、小さなくぼみは“陥没”の初期サインです。
重大事故を防ぐためには、早期発見・早期対応が欠かせません。


▷大村市の公式LINEでかんたん通報

こうした「くぼみ」を見つけたとき、皆さんもすぐに市へ連絡できます。
大村市では、公式LINEを使った道路損傷の通報システムを導入しており、私も今回それを使って通報を行いました。

大村市のライン内アイコン


通報の流れ

  1. 「大村市公式LINEアカウント」を友達追加
  2. トーク画面から「道路等通報」を選択
  3. 撮影した写真、発見場所(GPS)、発見日時、状況説明を入力
  4. 送信するだけで、市の担当課に届きます!

LINEでの通報は24時間受付。対応確認は平日開庁時間内ですが、緊急性の高い案件は迅速な対応が取られます。
電話でも通報できるので、状況に応じて使い分けましょう。


どんなことを通報するか

道路に次のような不具合・異常を見つけたら、大村市公式LINE(ライン)または電話で通報してください。(大村市)

・舗装の陥没、穴ぼこ

・側溝の蓋の破損、詰まり

・ガードレールの破損、カーブミラーの破損、向き不良

・街路樹の倒木、支障木

 など

【重要】LINEでの通報は24時間受け付けますが、内容の確認は開庁時に行います。緊急の場合は直接道路整備課へご連絡ください(電話番号:0957-53-4111)。(大村市)


▷対応状況は「見える化」されている!

市に報告した後、どのような対応が実施されたか
これも気になるところですが、大村市では対応状況を公式サイトでPDF公開しています。


LINE(ライン)通報の対応状況

対応状況PDF(市公式サイト)


通報者が安心できるだけでなく、市民全体の信頼性や透明性も確保されているのが、大村市の優れた取り組みだと感じます。


▷市民防災の力は「気づく力」「伝える力」

市民一人ひとりの“目”が、まちの安全を守ります。
行政だけで全てをカバーするのは現実的ではありません。
だからこそ、私たちが日常の中で「異変に気づき」「報告する」ことが重要です。

今回のような“くぼみ”も、放置すれば誰かの転倒や事故、そして陥没事故へとつながるかもしれません。
その芽を、市民の力で摘む――これこそが、防災の第一歩です。

防災とは、ただ災害時の対策をすることだけではありません。
日常の中に潜む危険を、「気づき・伝え・共有する」ことも、防災の本質です。

これからも私は、防災巡回を通じて見つけた“気づき”を「防災記録」として記していきます。
この記事をご覧いただいた皆さんも、ぜひ地域の異変に目を向け、「大村市公式LINE」を活用してみてください。

あなたのその一通が、誰かの命を守る一歩になります。


▷大村市「道路等通報ページ」
https://www.city.omura.nagasaki.jp/dorosyuzen/machi/toshikiban/doro/tsuho.html

▷執筆者公式インスタグラム

https://www.instagram.com/aoi__jin?igsh=Nmg1NDhiYTh6ZmI2

このブログの人気の投稿

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。