日々の清掃から生まれた、再生への想い、「人工及び自然資源三次再生研究事業」がスタートしました

私は日々、地域の清掃活動やゴミ拾いを続けています。

道路脇、公園、神社、学校のそば…。どこに行っても、私たちの暮らしの裏側には「誰かが捨てたもの」や「自然の落とし物」があります。

空き缶、プラスチックごみ、ペットボトルキャップ、そして大量の落ち葉や枝。

拾っても拾っても、また積もる。
そうした中で、ふと、こんな疑問が湧きました。

 「この落ち葉、再利用できないかな?」
「このプルタブって、捨てずに何かに活かせない?」
「“ごみ”って、本当にゴミなのか?」

そんな思いから始まり、試行錯誤を繰り返しながらたどりついたのが、
今回スタートさせた社会事業が「公益研:人工及び自然資源三次再生研究事業」です。

♻️ 三次再生プロジェクトとは?

この事業では、地域にある、人工資源(ペットボトル、プラスチック、金属類)と、自然資源(落ち葉、落枝など)を対象に、以下のような「三次的の再生」を目指しています。

1. 回収・選別(清掃活動や市民協力による回収)

2. 再資源化・再利用(腐葉土化、クラフト素材化、寄付支援など)

3. 共創化・再価値化(アート、教育素材、地域文化と融合)

▷「研究事業」としての挑戦

この活動の特徴は、単にリサイクルを行うのではなく、「どうすれば、もっと良く、もっと活かせるか?」を地域とともに研究していく側面があります。

たとえば

落ち葉で封筒をつくるための乾燥方法や重ね方

プルタブでアクセサリーや教材を作る方法

子どもたちの反応や学びの記録

再生の効果を“見える化”するための分析

拾って、調べて、試して、活かす。
そのすべてが、「三次再生研究事業」の一部なのです。

▷みなさまとともに

清掃は、誰かの代わりにするものではなく、未来の地域を一緒につくる「対話の第一歩」です。

だからこそ、拾った後の「その先」を考えたい。
ただ捨てるのではなく、もう一度命を吹き込む「三次再生」を広げたい。

そんな思いで、この活動を始めました。

▷現在、以下のものを回収・活用中です:

ペットボトルキャップ(寄付やアート素材)

アルミ缶・プルタブ(福祉支援・装飾素材)

落ち葉・落枝(手すき紙・腐葉土・クラフト素材)

形になった際は、地域の皆さまと協力して、クラフト体験や研究ワークショップも予定しています


どうか皆さま、日々の中で「使い終わったもの」と向き合ってみてください。
そこには、未来につながる“もうひとつの役割”が、きっと眠っています。

これからも、共に歩み、共に再生の輪を広げていきましょう。

このブログの人気の投稿

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

第3回防災記録−道路の“くぼみ”を発見!大村市のLINE通報で即対応してみませんか

大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。