大村市の未来を創る「市民会議」への参画と論考公表のお知らせ


皆さま、こんにちは。

このたび、令和6年度に開催された「第6次大村市総合計画市民会議」(大村市のミライを考える市民会議)に市民メンバーとして参加し、その実践を踏まえた論考をまとめて発表いたしました。


▷市民会議とは?

「大村市のミライを考える市民会議」は、市が2050年の将来像を描くために設置した制度外の市民参画の場です。
42名の市民が5つの班に分かれ、

  • 子育てしたいまち
  • 働きたいまち
  • 自分らしく住み続けたいまち
  • 人がつながるまち
  • 訪れたいまち

というテーマで半年間にわたり、未来を見据えた議論を重ねました。

私自身は「人がつながるまち大村」班のメンバーとして参画。地域コミュニティの希薄化、世代間交流の不足、AIの活用など、現代的かつ未来志向の課題と向き合い、具体的な政策提案にも挑戦しました。

例えば「中高生によるジュニア議会の創設」など、若い世代も政策形成に参画できる仕組みづくりを提案し、多様な意見が活発に交わされました。


▷論考のポイント

今回発表した論考では、以下の点に焦点を当てています。

  1. 市民会議の高度な有用性
     単なる意見募集の場ではなく、市民が主体的に政策を考え、提案書として正式に行政へ提出できること。
     このプロセスが市民の自治意識を育み、政策の質向上に貢献している点。

  2. 議会との補完的関係の可能性
     市民会議は議会制度の「外」にあり自由で柔軟な議論が可能。
     今後は市議会や議員と情報共有を図り、議会での政策審議にも活かす仕組みづくりが望まれること。

  3. 参加者相互の新たな公共圏の形成
     議論の過程自体が、市民同士の新しいつながりを生み出し、地域の公共性を高めていること。

  4. 今後の課題と展望
     政策反映の透明性確保や多様な層の参加促進、議会との制度的連携強化など、持続可能な市民参画のための課題整理。


▷なぜ、この論考を公表したのか?

地方自治体の政策形成は従来、行政や議会主導が中心でしたが、これからは市民の直接的な参加がますます重要になります。

私自身の参画経験を踏まえ、実践的かつ制度的にどのような意味があり、どう進化させていくべきかを明らかにしたかったためです。

また、議会と市民会議が互いに補完し合い、開かれたガバナンスを実現することが、地域の未来にとって不可欠と考えています。


▷最後に

この論考を今後の市政や市民活動の参考としていただければ幸いです。
市民会議に関わった皆さま、運営に携わった行政関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。

これからも地域の持続可能な発展と、皆さまが主体的にまちづくりに参加できる環境づくりに全力で取り組んでまいります。

論考集

このブログの人気の投稿

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

第3回防災記録−道路の“くぼみ”を発見!大村市のLINE通報で即対応してみませんか

大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。