大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動で県央振興局と意見交換しました。また、8月は、冠水にご注意ください。
冠水の厳戒注意のお知らせ(三浦地区・溝陸地域)
三浦地区溝陸地域付近の地域住民、事業者の皆様、県道34号線(大村貝津線)沿いをご利用の皆さまへ
現在、私は、大村市三浦地区・溝陸地域における長年にわたる冠水被害の是正活動に取り組んでいます。
※今後は便宜上「大村市三浦地区溝陸地域冠水是正活動」といいます。
昨日、私の補佐役を県央振興局に派遣し、本件に関しての意見交換を行いました。(今後、私が伺う予定)
その際、「8月10日〜8月20日頃」の期間は、特に注意が必要な旨をうかがいました。
早急に過去データ等の関連データ等を分析し、私もこの期間は、夏至、雨天リスクが高い時期等の影響で冠水リスクが高まる恐れがあると確認しました。
「特に注意が必要な時期」です。
※もちろん起きない場合もありますし、ずれる場合もありますが、冠水が起きないに越したことはありません。
_この地域を通行される方へ
・事前の天気予報確認
・冠水時の無理な通行回避
・お年寄りや子ども、通学路の安全確保
などにご注意いただき、安全な移動をお願いいたします。
_地域の皆さまへ(冠水リスクに備えるために)
冠水が予想される8月10日〜20日頃に向けて、地域や事業所でできる対策をいくつかご提案します。
ご家庭等の場合:
・土のうの準備と設置(玄関・車庫・建物周辺)
・側溝や排水口まわりの落ち葉・ごみを事前に除去
・車両の移動(低地から高い場所へ)
・家財や電化製品の一時的な高所移動
事業者・店舗の皆さま:
・出入口周辺への止水シート・土のう設置
・従業員への避難ルート確認
・商品や資材の移動・被害想定マップの確認
・営業時間や休業の判断を事前に共有
共通事項:
・大切なのは「早めの準備・無理をしない判断」です。
・地域一人ひとりの備えが、大きな被害を防ぎます。
・大村市のハザードマップの確認・お手元に置いておくことをおすすめ(大村市ホームページからも確認できます。)
・気象庁等の気象データの早期確認をおすすめ
_地域の安全と安心のため
起きないに越したことはありません。私も起きないことを祈ります。
今後も本件の是正・改善に尽力してまいります。
また、警察等にもこの時期の警戒を依頼いたしますし、私も巡回します。
本件は、私どもみんなの課題として、「協力」をもって、力をあわせて解決に向けて活動してまいりたいと考えております。
「誰かの責任」などは考えずに、前を向いていきましょう。
どうか皆さまも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。