【ご紹介】長崎県防災ポータルという有用な防災ツール

今回は、日頃の防災啓発活動の中でも「これはぜひ皆さんに知っておいてほしい」と思った便利な情報をご紹介します。それがこちら

URL:www.bousai.pref.nagasaki.jp
“長崎県防災ポータルでは、災害発生時に避難情報、避難所開設情報など避難に関する情報を発信するほか、平常時にも気象警報・注意報や雨量レーダー情報、ハザードマップに関する情報等を発信いたします。 県民の皆様の防災情報収集のためにお役立てください。”(長崎県)

このサイト、実はスマホからでも簡単に使える「防災地図」で、地震・津波・洪水・土砂災害などの危険区域が一目で分かるんです。

しかも避難所の場所も地図上に表示されているので、もしものときに備えておくには最適。

▷具体的にできること

・長崎県の防災に関するお知らせをみれる。
・自宅や職場周辺のリスクを確認できる。
・洪水の可能性、土砂災害警戒区域など、色分けされたハザード情報が見られます。
・避難所の場所を把握できる
・各地域の避難所がマップにピンで表示され、住所や施設名も確認できます。
・スマホでいつでもアクセス可能
、URLをブックマークしておけば、災害時にも安心です。

▷私が特に感じたこと

防災は、日頃の「気づき」と「準備」が何より大切です。
特に地域で活動していると、「自分の町の危険箇所を知らない人が多い」「避難所の場所を把握していない高齢者の方がいる」という声をよく聞きます。

この地図ツールを活用すれば、家族やご友人と一緒に「うちはどこに避難すべき?」と話し合うきっかけにもなります。

▷地域防災と向き合う皆さんへ

防災は、特別な人だけがやることではありません。

日々の生活の中で、少しでも「自分ごと」として考えること。

それが未来の命を守る一歩になります。

私も、長崎県防災推進員として、そして一市民として、この便利な防災マップを活用しながら、地域の安全に貢献していきたいと思います。



スマホで見られる長崎県防災マップはこちら

ぜひご自宅周辺の災害リスクを確認してみてください。

お問い合わせ

長崎県 危機管理部 防災企画課
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
電話:095-824-3597
FAX:095-821-9202


このブログの人気の投稿

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

第3回防災記録−道路の“くぼみ”を発見!大村市のLINE通報で即対応してみませんか

大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。