大村市 溝陸地区の冠水について、大潮時等の異常冠水を受け、大村市と意見交換を行いました

令和7年7月14日、大村市溝陸地区において、降雨が確認されていないにもかかわらず、県道および市道にわたる広範囲の冠水被害が発生しました。

冠水時の記事はこちら

私は、長崎県防災推進員(または大村市政評議会の評議会長)として、当日および後日に現地を巡回調査いたしました。

調査の中で、多くの地域住民の皆様から、

  • 「突然、道路が冠水して車が浸水しています」
  • 「こうした浸水は、毎年のように繰り返されています」
  • 「昔からです」
  • 「事業が成り立ちません」

といった、切実な声を多数いただきました。

今回の冠水は、大潮による潮位の上昇が主要因と見られ、これは気象的な降雨とは異なる新たなリスク要因であり、市民生活やインフラに対して深刻な影響を及ぼすものです。


▷大村市への質問状を提出しました

この事態を受けて、私は早急に大村市にヒアリングをしました。そして大村市役所に対し、以下の内容を記した正式な質問状を提出し、原因分析および対策状況について照会を行いました。


▷質問状タイトル

溝陸地区における大潮時の冠水被害および排水対策に関する照会

提出日:令和7年7月23日
提出者:

  • 大村市政評議会 評議会長
  • 大村市公共財研究会 名誉会長兼調査員
  • 長崎県防災推進員
  • 三重大学 科学的地域環境人材アナリスト
    神 葵(じん あおい)

▷質問内容(一部抜粋)
  1. 7月14日の冠水要因の分析について
     – 降雨がなかった中での冠水発生原因の検証状況
     – 潮位・河川水位・逆流の有無と対応

  2. 排水系統と地形の関係
     – 海抜・地盤沈下の影響、逆流防止設備の整備状況

  3. 過去の同様事例の有無と傾向分析
     – 類似事例の記録と再発リスク評価

  4. 今後のハード・ソフト両面の対策について
     – 排水ポンプやフラップゲート等の整備検討状況
     – 危険区域指定や住民周知の方針

  5. 住民への説明責任と意見聴取機会の確保
     – 行政による地域説明会や対話の場の設置予定


▷今後の対応について

この問題は、一自治体だけでは解決が難しい、県域など広域的かつ構造的な課題を含んでいます。

したがって、今後は大村市との協議継続のほか、長崎県庁および関係機関への働きかけも進めてまいります。

科学的な観点と住民の声の両面から意見書の提出・情報提供・合同視察要望などを検討しています。


▷市民の命と暮らしを守るために

私は、地域の実態を現場で受けとめ、そこから政策と制度の見直しにつなげていくことが、公益活動家・防災推進員としての責務だと考えています。

今後も、現地での合同視察、地域の皆さまとの意見交換、再発防止に向けた施策提案を継続してまいります。

大村市も、誠実な対応をされておられるのが、お話しのなかでわかりました。

市民の皆さまの命と暮らしを守るために、引き続き現場主義で取り組んでまいります。

このブログの人気の投稿

【防災巡回】大村市三浦地区・溝陸エリアの道路冠水を確認。関係機関(市・県・警察)へ情報共有・即時対応要請を実施

第3回防災記録−道路の“くぼみ”を発見!大村市のLINE通報で即対応してみませんか

大村獅子舞保存会の練習へ、視察見学をおこない、ご意見を伺いました。