【進捗情報】大村市三浦地区溝陸地域の冠水被害に対する対応を長崎県に要望し、県(県央振興局)による現地視察が決まり、その後意見交換します。
令和7年7月14日、溝陸地区で発生した冠水被害について
長崎県大村市・溝陸地区において、大潮の影響による冠水が発生しました。
関連記事
私は、長崎県防災推進員として、現地を巡回し、道路の冠水状況を確認。
市民の皆さまの声を直接伺い、大村市と意見交換・質問提出をおこない、大村市所管領域における現状を伺いました。
その後、直ちに、長崎県に対して正式な要望を行いました。
私は、地域の実態を現場で受けとめ、そこから分析し、行政による迅速な見直しの手助けにつなげていくことが、防災推進員として、また、政治活動を担う者としての責務だと考えています。
制度や対応が届いていない“すき間”にこそ、現場で活動する私たちの意義があります。
同じ問題にみえても、様々な機関をまたぐ問題をつなげていくのが、私の任務です。
▷長崎県県央振興局への要望と今後の予定
今回の冠水について、現下まで数十年にもわたり解決できていない現状を踏まえ、長崎県(長崎県県央振興局管理部)へ正式に、早期解決に向けた改善を、強く要望しました。
要望を受けて、県央振興局は、早急に現地視察を実施予定していただき、その後、私との意見交換も行われる予定です。
この地域の冠水は、単なる排水の問題にとどまらず、地形・地盤・インフラ管理といった広域的な視点での対応が必要です。
▷今後の取り組み
今後も、地域住民の皆さまとの対話し、長崎県との連携による再発防止策の提言、現地調査に基づいた制度的・インフラ的見直しの提案を行ってまいります。
市民の命と暮らしを守るために、現場主義の行動を貫いてまいります。
活動の進捗については、引き続き本ブログでもご報告いたします。
皆さまの声が、次の防災力向上に繋がります。
どうかご意見・情報等ありましたらお寄せください。